学校のプール授業が廃止?「泳げない子ども急増」―猛暑と教育現場の変化が招く水泳離れの現実

kazuko
近年、学校のプール授業が「猛暑」や「教員不足」などを理由に中止されることが増えており、その影響で“泳げない子ども”が急増しています。特に2023年の埼玉県の調査では、小学6年生で25mをクロールで泳げる児童の割合が、男子54.3%、女子はわずか46.2%にまで落ち込んでおり、2019年の水準から急激に低下しています。
この背景には、夏の気温上昇による熱中症リスクの高まり、学校プールの老朽化、教員の多忙化や水泳指導スキルの不足といった複合的な要因があります。さらに、コロナ禍による授業機会の喪失や、生徒自身が日焼けや肌の露出を嫌がってプールを避ける傾向も影響しています。
水泳は単なる体育科目ではなく、命を守る技能でもあります。津波や水難事故などのリスクを考えると、子どもたちが“水と向き合う力”を持つことは非常に重要です。しかし現在の教育現場では、その機会がどんどん失われています。
コメンテーターたちも「誰もがスイミングスクールに通えるわけではない中で、学校での水泳教育は重要」「命に関わる教育にはもっと予算とリソースを」といった声を上げています。
記事のまとめ▼
- 猛暑や教員不足、プールの老朽化により、水泳授業が中止・削減され“泳げない子ども”が増加中。
- 小6児童の「25mクロール泳げる率」は2019年→2023年で大幅に低下(男子70%→54.3%、女子70%→46.2%)。
- 命を守る力でもある水泳教育の重要性を再認識し、学校・行政が一体となって対策を講じる必要がある。
参照:Yahoo!ニュース
スポンサーリンク
Xの反応

色んな要因があるけど、親が反対している学校もあるんでしょう?

正直、いろんな要因があるのはわかるけど、「うちの子は日焼けが心配だから」とか「着替えが恥ずかしいからプールはやめてほしい」って親の意見が影響してる学校もあるって聞くと、ちょっと複雑な気持ちになるね…。
命を守る水泳の授業、必要だと思うけどな。

高畑充希さんが第1子妊娠を発表 夫・岡田将生さんとの連名コメント「新しい命を授かりました」冬に出産予定

山本恵里伽アナウンサーSNSで大炎上

TOEIC替え玉不正、全国で803人関与 中国人組織の関与か

訪問看護の現場に深刻なカスハラ被害 6割超が「経験あり」、暴力被害も1割以上に

ジョーカー議員・河合市議、外国人に暴行され頸椎捻挫 立ちション注意が発端

「消費減税は金持ち優遇」は本当か? 東大教授が石破首相を論破―逆進性の基本から読み解く税の公平性
ABOUT ME