石破総理が辞任決断 続投意欲も「前倒し総裁選」の動きに追い込まれる形に
kazuko
2025年9月7日、石破茂総理が突如として辞任を表明した。表向きには「トランプ関税協議が一区切りした今こそが、後進に道を譲るタイミング」と説明したが、その裏には複雑な党内力学と政局の波があった。
石破総理は実際には、最後まで続投への意欲を強く持っていたとされる。注目されていたのは、自民党内で進められていた総裁選の「前倒し」に関する署名の行方だ。提出予定の8日には、必要な過半数(172名)を超えた賛同が集まる見込みとなっており、ある議員は「200以上になる」と証言していた。
石破氏は6日朝、自民党幹部に直接電話をかけるなどして状況を探る動きを見せていたが、勝ち目は「ギリギリか少し上回る程度」とされ、再出馬への展望も読み切れなかった。
そんな中、辞任の決定打となったのは、6日夜に行われた菅元総理と小泉農水大臣との会談だったとみられる。信頼する後見人たちから再出馬の断念を迫られたことで、石破総理はついに辞任を受け入れたという。
党内では、署名提出という“踏み絵”が混乱や分断を招くことへの懸念も高まっており、結果的には前夜ギリギリのタイミングで、政権の静かな幕引きが図られることになった。
石破政権はこうして、続投への執念を残しつつも、支持の広がりに押されるかたちで終止符を打つこととなった。
記事のまとめ▼
- 石破総理が辞任を表明。「後進に道を譲る」と説明し、トランプ関税協議の一区切りを理由に挙げた。
- しかし裏側では、総裁選の前倒しを求める動きが党内で加速し、続投に意欲を示しつつも追い込まれる形に。
- 8日に署名が提出予定で、必要数は過半数の172。実際には200以上集まるとの見方もあった。
- 石破総理は「参議院では賛成がどれくらいか」などを探るなど、ギリギリまで続投の可能性を模索していた。
- 最終的に辞任を決断した要因は、6日夜に行われた菅元総理と小泉農水相との会談とみられる。
- 党内の分断を避けたいという圧力もあり、「再出馬しない」ことを含めた形での辞任となった。
参照:Yahoo!ニュース
スポンサーリンク
Xの反応

正直、だらしない政権だったと思う。
日本人の生活はどんどん苦しくなっていくのに、外国人優遇や意味のない増税ばかり。
辞任が発表されたのに、SNSで悲しんでる声がほとんどないのも今の評価を物語ってる。

日本人には増税と負担、外国人には支援と優遇。
何かずっとズレていた政権だった気がする。
辞任報道が出ても、惜しまれる声があまり聞こえてこないのが現実。
子どもの自殺529人で過去最多 若者の自殺3000人超 「進路の悩み」が最多―厚労省白書
退職代行「モームリ」運営会社を強制捜査 弁護士法違反の疑いで警視庁が家宅捜索へ
柳楽優弥×松村北斗、正反対の弁護士が対峙する闇 『九条の大罪』Netflixで実写化
「クマ外傷の9割は顔面に集中」秋田大が警鐘、命を脅かすリスクと後遺症の実態
自維、議員定数削減で合意へ 自民譲歩、維新と政策協議大詰め
【岸田前首相が講演】「政治の安定を取り戻すことが大事」と強調
ABOUT ME
