税金10億円の無駄遣い!こども家庭庁は、虐待判定AIシステムの導入を見送り

こども家庭庁は、虐待が疑われる子どもの一時保護の必要性を判定するための人工知能(AI)システムの導入を見送る決定をしました。2021年度から約10億円を投じて開発されたこのシステムは、児童相談所の職員の判断を補助することを目的としていましたが、テスト段階での高い誤判定率(60%)により、実用化は困難と結論付けられました。
システムの開発では、約5000件の虐待記録をAIに学習させ、91項目の情報から虐待の可能性を0~100の点数で示す方法が取られました。しかし、実際のテストでは、試作モデルが児相の幹部による確認の際、100件の事例中62件で問題点が指摘されました。
特に、ある事例では、子どもが重大な虐待を受けたにも関わらず、システムによる評価点数が非常に低く出た(2~3点)。これは、肉体的な傷が見当たらなかったためとされています。これらの事例から、AIが虐待の各事例の独特な状況を精確に評価することが難しいと判断されました。
開発の見送りの背景には、AIによる判定が虐待の多様性と複雑さを把握するには不十分だったこと、そして91項目の情報が症状の程度や範囲を具体的に反映しない仕組みだったことがあります。また、重要な情報が欠けていたことも影響しました。
国立情報学研究所の佐藤一郎教授は、AIを官公庁で活用するには事前の実現可能性の検討と綿密な制度設計が必要であると指摘し、今回の失敗を教訓として他の省庁や自治体に共有することが求められています。
記事のまとめ▼
- こども家庭庁は、虐待判定AIシステムの導入を見送り。
- 約10億円を投じた開発で、テストでは60%の誤判定があった。
- AIは5000件の虐待記録を学習し、91項目から虐待の可能性を評価。
- 実際のテストでは多くの事例で低評価が出たり、重要な情報が欠けているなどの問題が発生。
参照:読売新聞オンライン
Xの反応

こども家庭庁って本当無駄なことしかしないよね、、

10億円もの税金がこの虐待判定AIシステムの開発に投じられたにも関わらず、結果としてその導入が見送られたのは、公金の明らかな無駄遣い。事前のリスク評価や実用化の見込みが不十分なまま大金が投入されたことに対して、税金を納める市民としては強い憤りを感じざるを得ないな。こども家庭庁って本当に必要なのか?逆に少子化を進めているような気がする。





