ガソリン価格、来月から最大25円引き下げへ 補助金増額で段階的に対応
訪問看護の現場に深刻なカスハラ被害 6割超が「経験あり」、暴力被害も1割以上に
kazuko
戸訪問看護の現場で、利用者や家族からの「カスタマーハラスメント(カスハラ)」が深刻化している実態が明らかになった。全国1万2千超の訪問看護ステーションなどに向けて実施された調査では、回答のあった2,628事業所のうち、64.2%にあたる1,687事業所が「職員が患者または家族からカスハラを受けた」と報告。暴力的な被害も17.2%(452事業所)で確認されており、現場の安全が脅かされている。
最も多かったのは「怒鳴るなどの威圧的な言動」で、1,439事業所が該当。4月には大阪市で訪問看護中の20代女性が刃物で切り付けられる事件も起きており、現場からは「対策を急いでほしい」との声が上がっている。
専門家は「氷山の一角に過ぎず、報告されていない事例が多数ある可能性が高い」と指摘し、国や自治体、事業所レベルでの包括的な対策が急務だと訴えている。
記事のまとめ▼
- 訪問看護に迫るカスハラの影 6割以上が被害を経験
- 調査を行った関係者は「職員が我慢してしまう風潮がある。報告されているのは氷山の一角だ」と指摘
- 現在、訪問看護のニーズは高まる一方で、職員の離職や人材不足が課題となっている。
参照:Yahoo!ニュース

むしろ介護されることに感謝すべきじゃないの?
カスハラしてくるカス野郎なんて介護しなくていいよ

介護される側こそ、支えてくれている人たちに感謝すべきだと思う。
威圧したり暴力をふるうような利用者に、無理してまで寄り添う必要はない。
介護は“してもらって当たり前”じゃない。“人と人”としての敬意がないなら、介護を受ける資格も疑問です。
子どもの自殺529人で過去最多 若者の自殺3000人超 「進路の悩み」が最多―厚労省白書
退職代行「モームリ」運営会社を強制捜査 弁護士法違反の疑いで警視庁が家宅捜索へ
柳楽優弥×松村北斗、正反対の弁護士が対峙する闇 『九条の大罪』Netflixで実写化
「クマ外傷の9割は顔面に集中」秋田大が警鐘、命を脅かすリスクと後遺症の実態
自維、議員定数削減で合意へ 自民譲歩、維新と政策協議大詰め
ABOUT ME
