トレンドを追う最強のツールをゲット
政治

「消費減税は金持ち優遇」は本当か? 東大教授が石破首相を論破―逆進性の基本から読み解く税の公平性

「消費減税は金持ち優遇」は本当か? 東大教授が石破首相を論破―逆進性の基本から読み解く税の公平性
kazuko

石破首相が参院選に向けた演説で語った「消費税の減税はお金持ちのほうが得をする」という発言が、いま波紋を広げています。多くの国民が物価高に苦しむ中、政府は現金給付を打ち出しましたが、「減税ではなく給付金を選ぶのは本当に合理的なのか」という議論が加熱しています。

石破首相は、自民党幹部会や静岡での講演で「消費税は社会保障の財源であり、軽々に減税すべきではない」と述べました。また「たくさん消費するのは高所得者だから、彼らにより多くの恩恵がいくことになる」とも指摘しています。さらに「政治家はその場の人気取りではなく、責任をもって制度設計すべきだ」と強調しました。

一見筋が通っているように見えるこの主張ですが、東京大学大学院の内山融教授(政治学)は明確に否定します。内山教授によれば、消費税は「逆進性のある税制度」つまり所得の低い人ほど相対的に重い負担となる税制であり、減税すればむしろ低所得者の生活が助かると説明します。収入が少ない人ほど生活必需品などに多くのお金を使うため、消費に占める消費税の割合が高くなってしまうのです。

これに対し、経済研究の立場からはやや異なる見方もあります。第一生命経済研究所の熊野英生氏は、減税によって財政基盤が揺らぎ、結果的に円安や社会保障制度の機能低下につながる可能性を指摘。たとえ食料品など一部を8%→0%にするだけでも、制度全体のバランスを崩しかねないと警鐘を鳴らします。

とはいえ、世論は明らかです。共同通信の最新調査では「給付金」よりも「消費税の減税」を望む声が約7割に達しており、国民の生活実感としては「日々の出費を少しでも軽くしてほしい」というのが率直な願いのようです。

政治家が掲げる理念と、生活者が抱く現実とのギャップ――このズレを埋める政策設計こそ、今本当に求められていることかもしれません。

記事のまとめ▼

  • 石破首相が「消費減税は高所得者に恩恵が大きい」と発言し、波紋を呼ぶ。
  • 東京大学の内山教授は「消費税は逆進的であり、減税はむしろ低所得者の方に恩恵が大きい」と反論。
  • 第一生命経済研究所の熊野氏は「財政悪化・円安を招きかねない」と減税に慎重な立場。
  • 自民党は給付金(1人2万円など)を選択、公明も同調。
  • 一方、立憲・維新・国民民主は時限的な消費減税を公約に掲げる。

参照:産経ニュース

スポンサーリンク

Xの反応

国民がこれだけ願っても維持でも減税したくないみたいだね…

パルス健太
パルス健太

これだけ多くの国民が「減税してほしい」と声を上げているのに、まるで聞く耳を持たないかのよう。
「国民の声を大切にする」と言っていたのは何だったんだろう…。
このままだと、誰のための政治なのか、ますます見えなくなってしまいそうだ。

ABOUT ME
パルス健太
パルス健太
トレンド探検隊
30代ビジネスマンとして、日々の情報収集(エッチな情報含めて)は私のルーティンの一部であります。しかし、多くのトレンド情報サイトが分かりにくいと感じたことから、より明確で理解しやすい形でトレンドを解説するサイトを立ち上げることにしました。ビジネスマンにとって、時代の流れを理解し、市場や消費者の動向を正確に把握することは非常に重要です。皆さんが情報に基づいた意思決定を行えるよう、最新かつ正確なトレンド情報を提供することを心掛けています。
記事URLをコピーしました