石破首相が続投を正式表明 党内からは「ありえない」と退陣要求噴出
バラマキ批判に耐えられず…わずか1週間で消えた“現金給付案”の内幕

kazuko
政府・与党が、経済対策の一環として検討していた「国民一律の現金給付案」が、わずか1週間ほどで事実上の断念に至った背景には、想定以上に強まった“バラマキ批判”がありました。
この案が急浮上したのは、4月7日に東京株式市場が暴落し、アメリカの関税措置による日本経済への悪影響に対して与党内で危機感が高まったことが発端です。首相公邸で秘密裏に行われた協議では、自民党幹部らが「迅速に対処するには一律給付しかない」と提案し、1人3万~5万円を給付する案が検討されました。
公明党もこの動きを後押しし、過去のコロナ禍での10万円給付の実績をもとに、インパクト重視で再度の給付を訴えていました。
しかし、給付案が表に出るや否や、野党からは「選挙前のバラマキ」だと強い批判が噴出。特に国民民主党や維新の会などからは、「国民から税金を取っておいて配るのか」「給付ではなく減税すべきだ」といった厳しい声が上がりました。
また、財務省からも「一律給付は貯蓄に回るだけで効果が薄い」とする過去のデータをもとに慎重姿勢が示され、政府・与党内でも次第に慎重論が強まりました。
さらに、読売新聞の世論調査では76%が「給付は効果的ではない」と答えるなど、国民の理解も得られなかったことが“決定打”となり、給付案は断念される形となりました。
現在、公明党は現金給付から消費税などの時限的減税案に軸足を移しつつありますが、今後の経済対策は年末の税制改正に向けた議論が焦点となりそうです。
記事のまとめ▼
- 政府・与党が検討していた一律現金給付案(3万~5万円)は、約1週間で断念された。
- 背景には、バラマキ批判の高まりと野党の強い反発があった。
- 財務省は過去の給付の効果を疑問視し、慎重姿勢を示した。
- 世論調査でも76%が「給付は効果的でない」と回答。
- 公明党は給付よりも減税に軸足を移し、今後の政策焦点は税制改正に。
参照:Yahoo!ニュース
スポンサーリンク
Xの反応

給付もしない、減税もしない、何なのこの政府は?

物価は上がるばかりなのに、給付も減税もナシって、国民にどうやって生活しろって言うんだ。
「支える」と言いながら、実際に手を差し伸べる政策が何もないのか..仕事しろよ!


千原せいじ氏の発言が物議 “ジョーカー議員”河合氏との対談での言動に批判の声

高畑充希さんが第1子妊娠を発表 夫・岡田将生さんとの連名コメント「新しい命を授かりました」冬に出産予定

山本恵里伽アナウンサーSNSで大炎上

TOEIC替え玉不正、全国で803人関与 中国人組織の関与か

訪問看護の現場に深刻なカスハラ被害 6割超が「経験あり」、暴力被害も1割以上に
ABOUT ME