「八潮陥没事故」復旧完了に最大7年 運転手救出は5月中旬以降に
kazuko
2025年1月に埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故に関して、県は4月23日、事故現場および周辺の下水道施設の本格的な復旧には5〜7年かかる見通しであると発表しました。事故では道路が大規模に陥没し、トラックが転落。運転手は現在も行方不明のままで、県は5月中旬以降に救出作業を行う方針を示しています。
この方針は、復旧工法の検討を行う第三者委員会で明らかにされました。事故の原因とされる下水道管(直径4.75メートル)は大きく破損しており、新たな管への交換作業が必要です。さらに、今後の保守や修理への備えとして、現場周辺約2キロメートルにわたる管路の複線化も行われます。
現在は応急措置として、汚水を別ルートに流すバイパス工事が進行中で、これが完了してから本格的な復旧および救出活動が開始される予定です。事故現場は、12市町の汚水が集まる重要な地点であることから、復旧には慎重な対応が求められています。
記事のまとめ▼
- 2025年1月、埼玉県八潮市で道路が陥没し、トラックが転落。運転手は行方不明のまま。
- 下水道管(直径4.75m)の破損が原因で、交換および2kmにわたる複線化工事が必要。
- 現場は12市町の汚水が集まる重要地点で、周辺の劣化も確認されている。
- 現在は応急措置として汚水を迂回させるバイパス工事中。
- 運転手の救出は5月中旬以降、本格復旧には5〜7年かかる見通し。
参照:Yahoo!ニュース
スポンサーリンク
Xの反応

あまりにも復旧が遅すぎない!

正直、5〜7年はあまりにも時間がかかりすぎる…。
行方不明の運転手がまだ現場にいるのに、救出は5月中旬以降って…。
インフラの重要性はわかるけど、もっと早く動けなかったのかな。
住民や遺族の気持ちを考えると、本当に胸が痛む。
子どもの自殺529人で過去最多 若者の自殺3000人超 「進路の悩み」が最多―厚労省白書
退職代行「モームリ」運営会社を強制捜査 弁護士法違反の疑いで警視庁が家宅捜索へ
柳楽優弥×松村北斗、正反対の弁護士が対峙する闇 『九条の大罪』Netflixで実写化
「クマ外傷の9割は顔面に集中」秋田大が警鐘、命を脅かすリスクと後遺症の実態
自維、議員定数削減で合意へ 自民譲歩、維新と政策協議大詰め
【岸田前首相が講演】「政治の安定を取り戻すことが大事」と強調
ABOUT ME
