消費税減税か現金給付か? 経済対策を巡る与野党の動き

kazuko
2025年4月現在、政府与党内では、物価高騰やアメリカ・トランプ前大統領の関税措置を受けた経済的影響に対処するため、現金給付や消費税減税といった政策の検討が続いています。
野党側は「減税」を強く訴えており、国民民主党は「現金給付ではなく最初から消費税を取らないことが本来の支援だ」として、一律5%への時限的な減税を提案。日本維新の会も食料品に対する消費税0%の時限的措置を求め、立憲民主党の一部からも減税への理解を示す声が上がっています。
一方、与党・公明党の斉藤代表は、減税の実現には時間がかかることから、つなぎとしての「現金給付」を提案。その財源については赤字国債の活用も視野に入れていると発言しました。
自民党側では慎重な姿勢が見られます。森山幹事長は「社会保障を支える重要な財源である消費税の減税には多くの課題がある」とし、減税の実施には否定的です。石破総理の周辺からも「減税は実行は容易でも、税率を戻すには莫大なエネルギーがかかる」として、給付金のほうが現実的だという見解が示されています。
現時点で政府は、新たな給付金や減税などの具体的な方針は決まっていないとしていますが、今後の物価動向や国民の反応を見ながら、柔軟に対応を検討していくものと見られています。
記事のまとめ▼
- 与党内で現金給付や消費税減税を巡る議論が進行中。
- 野党(国民民主・維新・立憲など)は減税を主張。
- 公明党はつなぎとしての「現金給付」を提案、赤字国債による財源確保の可能性も。
- 自民党幹部は社会保障への影響から減税には慎重な姿勢。
- 現時点で政府は具体的な方針を決めていないが、今後の経済状況を見ながら対応を検討予定。
参照:Yahoo!ニュース
スポンサーリンク
Xの反応

消費税って本当に社会保障に使われいているの?

“消費税は社会保障のため”ってよく言われるけど、本当にそうなのか疑ってしまう? 医療や介護の現場では人手不足や予算の厳しさがずっと続いてるし、年金も将来不安なまま。ちゃんと使われてるなら、もっと実感できる形で還元されてても良い気がする…。納税してる側として、どこにどう使われてるのか、もっと透明に説明してほしい

GWの理想と現実にギャップ…自宅派が増加、外出控える理由とは?

東武スカイツリーライン、ついに豊洲直通!春日部〜豊洲が53分に短縮

バラマキ批判に耐えられず…わずか1週間で消えた“現金給付案”の内幕

広末涼子容疑者、本鑑定でも薬物反応なし 暴行事件は示談?

石破首相「選挙目当てのバラマキは考えていない」経済対策は慎重に判断へ

万博初日から通信混雑 入場トラブルに協会がWi-Fi設置で対応へ
ABOUT ME