GWの理想と現実にギャップ…自宅派が増加、外出控える理由とは?

kazuko
2025年のゴールデンウィーク(GW)に関する調査によると、「本当は旅行に行きたいけど行けない」といった理想と現実のギャップを感じる人が増えていることが分かりました。インテージ社の調査では、GWの過ごし方として最も多かった回答が「自宅で過ごす」で、去年よりも3.2ポイント増加。背景には、物価高・ガソリン代・宿泊費の高騰などがあり、外出を控える傾向が強まっていると見られます。
さらに、今年の連休は4日間が最多という回答が多く、休み自体が少ないという実情も影響しているようです。サービス業や飲食業などでは「GWでも休みが取れない」という声も。理想では旅行やテーマパークに行きたいと答えた人が多いものの、実際の予定では大きな乖離が見られました。
そんな中、コンビニ大手ではGW期間中のお得なキャンペーンを実施。「おにぎり350円ごとに飲み物が1本無料」や「対象商品1つ購入で1つ無料券進呈」など、ささやかな楽しみが用意されています。遠出は難しいけれど、身近なちょっとした贅沢で気分をリフレッシュしたい――そんな現実的なGWの過ごし方が浮き彫りになりました。
記事のまとめ▼
- 2025年のGW、最も多かった過ごし方は「自宅で過ごす」(37.3%)
- 昨年より外出を控える傾向が強まり、理想と現実のギャップが拡大
- 宿泊費やガソリン代の高騰で旅行を断念する人が増加
- 「海外旅行」や「テーマパーク」に行きたいが実現できない人多数
- 調査では理想と実際の予定に最大10ポイント以上の差
- コンビニ各社がGW期間にお得なキャンペーンを展開中
- 休みが1日もない人も約15%にのぼり、業種ごとの負担も明らかに
- 外出しない人も「ちょっとした楽しみ」で日常に彩りを加えている
参照:Yahoo!ニュース
スポンサーリンク
Xの反応

みんな旅行どころじゃないから節約だよね…

日本人は物価高と実質賃金の低下で「旅行どころじゃない」って人が増えてるのに、インバウンドで来た外国人観光客は爆買いや観光を思いっきり楽しんでる…。
同じ観光地でも、日本人と外国人で「余裕」の差を感じざるを得ない。このままだと、日本人が日本の観光を楽しめない国になってしまう気がする

GWの理想と現実にギャップ…自宅派が増加、外出控える理由とは?

東武スカイツリーライン、ついに豊洲直通!春日部〜豊洲が53分に短縮

バラマキ批判に耐えられず…わずか1週間で消えた“現金給付案”の内幕

広末涼子容疑者、本鑑定でも薬物反応なし 暴行事件は示談?

石破首相「選挙目当てのバラマキは考えていない」経済対策は慎重に判断へ

万博初日から通信混雑 入場トラブルに協会がWi-Fi設置で対応へ
ABOUT ME